新型コロナウイルスのワクチン接種会場へのタクシー移動が無料(割引)となる配車アプリサービス情報をまとめました。タクシー配車サービスを展開する「Uber」や「DiDi」は、配車アプリ利用者のワクチン接種会場までのタクシー料金を割り引く、「ワクチン接種サポート」を行います。高齢者以外にも医療従事者も利用可能です。アプリに専用のクーポンコード(プロモーションコード)を入力することで割引が適用されるので、ぜひ活用してください。
目次
DiDi Taxi(ディディタクシー)ワクチン接種サポート専用クーポンの利用方法

DiDiタクシー 3,000円分の割引クーポン配布へ|2021年5月20日~
配車アプリ「DiDi Taxi」を展開するDiDiモビリティジャパン株式会社は、2021年5月20日より、新型コロナワクチン接種の支援策として、DiDiのアプリ利用者に対して、新型コロナワクチン接種会場まで移動する際に利用可能な3,000円分(1,500円×2枚)の「DiDiワクチン接種サポートクーポン」の提供を行います。
DiDiワクチン接種サポートクーポンの概要
【対象期間】
2021年5月20日〜終了日未定
※予算が上限に達し次第、終了。
【対象者】
新型コロナワクチン接種の優先対象となる以下に該当する方
・医療従事者
・65歳以上の高齢者
・基礎疾患を有する方
・高齢者施設で働く方
【割引額】
合計3,000円(1,500円×2枚)
※クーポンの取得は1人1回まで
【有効期限】
取得日から60日間有効
DiDiワクチン接種サポートクーポンの対象エリア
DiDIタクシーの対応エリアにお住まいの方が利用できます。
【対応エリア】
北海道/宮城県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/静岡県/愛知県/大阪府/京都府/兵庫県/広島県/福岡県/沖縄県
※上記、都道府県内でも利用可能な市区町村が限られています。DiDi公式サイトにて確認してください。
DiDi公式サイト(対象エリアの確認)
割引クーポンの利用方法|DiDiタクシーで予防接種会場へ行こう!
1.本支援策の特設サイト(2021年5月20日10時公開予定)より対象者を判定するアンケートに回答後、クーポンコードを入手します。
◆特設サイトは、公式サイトにて案内されます。
DiDi公式サイト(アプリのインストールもこちら)
2.DiDiタクシーアプリにて、クーポン割引の対象として設定済みのワクチン接種会場を目的地または乗車地点として設定した上でクーポンコードを入力します。
※本クーポンは「アプリ決済」限定です。アプリ決済とは、アプリに事前登録されたクレジットカード/デビットカード/PayPayで支払いするオンライン決済方法です。現金・その他決済の場合は、クーポンの利用ができません。
Uber Taxi(ウーバータクシー)ワクチン接種サポート「プロモーションコード」の利用方法

Uberタクシー 1回で2,000円分の割引でほぼ無料|2021年5月18日~
配車アプリ「Uber Taxi」を展開するウーバーは、2021年5月18日より、新型コロナワクチン接種の支援策として、アプリ利用者に対して、新型コロナワクチン接種会場まで移動する際に利用可能な2,000円分のプロモーションコードの提供を行います。
Uberタクシー 送迎割引プログラムの概要
【対象期間】
2021年5月18日〜9月30日
※予算が上限(2万回利用)に達し次第、終了。
【対象者】
新型コロナワクチン接種の優先対象となる以下に該当する方
・65歳以上の高齢者
【割引額】
1回の乗車につき最大2,000円
※一人当たり最大4回まで利用可
Uberタクシー 送迎割引プログラムの対象エリア
Uberタクシーの対応エリアにお住まいの方が利用できます。
【対応エリア】
青森市/宮城県仙台市/福島県郡山市/東京都内15区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、豊島区、荒川区、中野区の一部地域)/愛知県名古屋市/大阪市/京都市/広島市/広島県福山市/高知市/福岡市
プロモーションコードの利用方法|Uberタクシーで予防接種会場へ行こう!
配車アプリ「Uberタクシー」にて予約する際に、プロモーションコード「10MVJPP」を入力します。
※家族が行う配車手配についても割引が適用されます。
Uberタクシー公式サイト(アプリのインストールもこちら)
その他のタクシー割引サービスについて(Goタクシー・自治体など)
配車予約アプリ「Goタクシー」の割引は?
ワクチン接種会場までの移動割引サービスについて、「Goタクシー」から案内はありません。
(※2021年5月14日時点の情報です。)
タクシー代金の助成をする自治体もあり!お住まいの市町村に確認しよう。
割引サービスは、配車アプリだけではありません。高齢者や移動の不自由な方に対してタクシー料金の全額または一部を助成するサービスを行っている自治体がありますので、アプリの使えないエリアにお住まいの方、アプリの利用を避けたい方は、お住まいの市区町村のHPや電話にて確認してください。